Microsoftが提供する生成AIサービスの特長と活用方法
Microsoft Copilot(コパイロット)とは、Microsoft社が提供する生成AIサービスのことです。OpenAI社が開発した「GPT-4」とMicrosoftの検索エンジン「Bing」を組み合わせたサービスで、2023年12月から提供されています。
英語のCopilotは日本語で「副操縦士」と訳すことができ、「Microsoft社のAIは副操縦士として、操縦士である人をサポートする」という意味が込められています。Copilotのロゴは、人とAIの握手をイメージして作られています。
Microsoft 365をはじめとするMicrosoftの様々な業務アプリケーションやサービスと連携して使える点が大きな特長です。手軽に生成AIを業務に導入できることから、注目が集まっています。
Copilot | Copilot Pro | Copilot for Microsoft 365 | |
---|---|---|---|
月額料金 | 無料(ユーザー/月) | 3,200円(ユーザー/月) | 4,497円(ユーザー/月) ※法人向けプラン加入要 |
主な機能 |
|
|
|
業務で頻繁に使用するWord、Excel、PowerPoint、Microsoft Teams、Outlookなど、Microsoft 365のアプリケーション上で動作します。
GPT-4をベースとした大規模言語モデルが搭載されており、言語、文脈、意味を学習する仕組みです。チャットを使うほど精度が向上します。
Microsoft社は「Copilot Copyright Commitment」を発表し、Copilot製品が生成する出力結果について著作権リスクを心配することなく利用できると保証しています。
Copilotを使って文書やプレゼンテーション資料を短時間で作成できます。
Copilotが作成した内容は「たたき台」として活用し、人がブラッシュアップすることで、精度の高い文書を効率的に作成できます。
作表や数式の入力自動化、データ分析の可視化が行えます。
データ分析の初期段階や視覚化において、Copilotを使うことで時間を短縮し、より深い分析に時間を使えるようになります。
ビデオ会議やチャット、ファイル共有などで活用できます。
会議中や会議後の情報整理が効率化され、重要なポイントやタスクを見逃さないようにサポートします。
Microsoft社とLinkedIn社が公開した仕事とAIに関するアニュアルレポートによると:
Microsoft 365上でMicrosoft Copilotを利用すると、WordやExcel、PowerPoint、Teamsなどを使った作業の効率化や生産性向上が期待できます。Copilotが短時間で生成したたたき台をブラッシュアップすることで、精度の高いアウトプットの作成が実現するでしょう。
Copilot for Microsoft 365を活用し、より重要な業務に集中するには、最新のWindows 11と十分なメモリを搭載したPCの利用が推奨されます。