現行の103万円の壁(所得税非課税限度額)を160万円に引き上げる税制改正案です。一見すると大幅な控除拡大に見えますが、実際の恩恵は限定的で、多くの年金受給者にとって手取り増加額は年間数千円〜3万円程度となっています。
項目 | 現行制度 | 123万円プラン (自民党案) |
160万円プラン (公明党案) |
178万円プラン (国民民主党案) |
---|---|---|---|---|
所得税基礎控除額 | 48万円 | 58万円 | 年収200万円以下:95万円 年収200万円~475万円:段階的に減少 年収665〜850万円:63万円 |
123万円 |
給与所得控除 | 55万円 | 不明 | 65万円 | 75万円引き上げ |
住民税基礎控除 | 43万円 | 不明 | 変更なし(43万円) | 118万円 |
控除上乗せ期間 | - | 不明 | 年収200万円以下:恒久 年収200万円以上:2年間限定 |
恒久措置 |
東京都中野区在住、65歳、単身、年金収入のみのモデルケース(他の控除なし)
年金額 | 現行制度の納税額 | 160万円プラン適用後の手取り増加額 | 178万円プラン適用後の手取り増加額 |
---|---|---|---|
年間180万円 (月15万円) |
1万8083円 | 2,901円増 | 1万3083円増 (均等割5000円のみ) |
年間240万円 (月20万円) |
8万9911円 | 2万4120円増 | 8万4911円増 (均等割5000円のみ) |
年間300万円 (月25万円) |
16万7626円 | 2万4120円増 | 11万3288円増 |
※200万円以上の年金受給者の場合、160万円プランの恩恵は2年間限定
51人以上の企業で働く場合、年収106万円を超えると社会保険加入が必要になり、手取り率が約10%低下します。50人以下の企業では130万円が壁になります。
この金額以下なら住民税が非課税となります。現行では100万円が目安です。
現行の103万円から160万円に引き上げられますが、実際には所得税率は低く(5%程度)、この壁を超えても大きな負担増にはなりません。
夫の配偶者控除が適用される収入上限。パート・アルバイトで働く場合、この金額まで働くのが最も効率的と言えます。