仮想通貨投資における一般的な誤解:「長期保有して一度に売却する方が良い」と思われがちですが、税金の観点からは「少しずつ利確」する方が有利な場合が多いです。
5年間ビットコインを保有し続け、最終年に一括で売却する戦略。
最初の投資: 100万円
最終価値: 3,200万円
毎年利益を確定させて、同額で再購入を繰り返す戦略。
最初の投資: 100万円
最終価値: 3,200万円
年 | 戦略1: 長期保有 | 戦略2: 毎年利確 |
---|---|---|
2021年 | ビットコイン購入: 100万円 | ビットコイン購入: 100万円 |
2022年 | 価値: 200万円(保有継続) |
価値: 200万円 売却して利益確定 所得: 80万円 (200万-100万-20万経費) 税金: 12万円 (15%) 再購入: 200万円 |
2023年 | 価値: 400万円(保有継続) |
価値: 400万円 売却して利益確定 所得: 180万円 (400万-200万-20万経費) 税金: 27万円 (15%) 再購入: 400万円 |
2024年 | 価値: 800万円(保有継続) |
価値: 800万円 売却して利益確定 所得: 380万円 (800万-400万-20万経費) 税金: 71万円 (30%から引く金額あり) 再購入: 800万円 |
2025年 | 価値: 1,600万円(保有継続) |
価値: 1,600万円 売却して利益確定 所得: 780万円 (1,600万-800万-20万経費) 税金: 193万8,000円 (33%から引く金額あり) 再購入: 1,600万円 |
2026年 |
価値: 3,200万円 売却して利益確定 所得: 3,000万円 (3,200万-100万-100万経費) 税金: 1,204万4,000円 (50%から引く金額あり) |
価値: 3,200万円 売却して利益確定 所得: 1,580万円 (3,200万-1,600万-20万経費) 税金: 525万8,000円 (43%から引く金額あり) |
5年間合計 | 税金総額: 1,204万4,000円 | 税金総額: 829万8,500円 |
所得区分 | 所得税率 | 住民税率 | 合計税率 |
---|---|---|---|
195万円以下 | 5% | 10% | 15% |
195万円超〜330万円以下 | 10% | 10% | 20% |
330万円超〜695万円以下 | 20% | 10% | 30% |
695万円超〜900万円以下 | 23% | 10% | 33% |
900万円超〜1,800万円以下 | 33% | 10% | 43% |
1,800万円超〜4,000万円以下 | 40% | 10% | 50% |
4,000万円超 | 45% | 10% | 55% |
給与所得者(会社員など)は、仮想通貨などの雑所得が年間20万円以下であれば、確定申告が不要です。
例: 100万円で購入したビットコインが140万円になった場合、利益40万円から経費20万円を引くと所得は20万円となり、申告不要で税金が0円になります。
年間の仮想通貨取引による所得が300万円を超え、適切な帳簿を保管していれば、雑所得から事業所得に分類変更できる可能性があります。
事業所得にすると、パソコン代、家賃の一部、水道光熱費、セミナー費用など、より多くの経費を計上できるようになります。
医療費控除など確定申告が必要な場合は、雑所得が20万円以下でも申告が必要です。
個人事業主は、雑所得が20万円以下でも、事業所得と合算して申告する必要があります。