AIにおける「学習」「参照」「推論」の違い

ChatGPTなどの生成AIに画像をアップロードして「〇〇風にして」と指示する際、AIはその画像を「学習」しているのではなく、「参照」して「推論」を行っています。それぞれの違いを理解しましょう。

概念図

学習 (Learning)

=「本当の」記憶

AIモデルのパラメータ更新

(事前に大量データで実施)

↓ 知識として蓄積
AIモデル

(ニューラルネット)

学習済みの知識を持つ

↓ 応答生成
推論 (Inference)

= 応答を生成する処理

参照情報 + 学習済み知識

AIモデルのパラメータは変化なし

プロンプト

(指示、質問、画像など)

参照↓
参照 (Reference)

= その場で一時的に読み取る

推論の入力として使用

モデルには記憶されない

保存 (Storage)

=「擬似的な」記憶

外部データベース等に書き込み

(例: 会話履歴)

↓ 高速に読み出し

AIはこれを参照して「覚えている」ように振る舞う

「学習」「参照」「推論」の比較

概念 説明 主な目的 AIモデルへの影響 人間の例え
学習 (Learning) 事前に大量のデータを用いて、AIモデル内部のパラメータ(知識)を更新・構築するプロセス。 知識やパターンの獲得、モデルの汎用能力向上。 モデルのパラメータ(重み)が更新される。知識がモデル内に蓄積される。 経験から学び、記憶として脳に蓄積すること。
参照 (Reference) ユーザーが入力したプロンプト(指示、質問、画像など)を、その場限りで一時的に読み取る行為。 推論のための入力情報を得ること。 モデルのパラメータは変化しない。情報は一時的に使われるだけで蓄積されない。 外部のメモや資料をその場で確認すること。
推論 (Inference) 学習済みの知識と、参照したプロンプト情報をもとに、応答(テキスト、画像など)を生成するプロセス。 入力に対して適切な出力を生成すること。 モデルのパラメータは変化しない。学習済み知識と参照情報を活用する。 記憶(知識)とメモ(参照情報)を使って、質問に答えたり問題を解いたりすること。

重要なポイント