某所で実施したアンケート結果です。期間は2025年3月18日~26日、有効回答数は349件でした。5Gの普及によりリッチなコンテンツを利用する機会が増加する中で、実際にどれだけのデータ通信を使用しているかを調査しています。
データ容量 | 回答数 | 割合 |
---|---|---|
1GB未満 | 50件 | 14% |
1GB以上5GB未満 | 113件 | 32% |
5GB以上10GB未満 | 59件 | 17% |
10GB以上20GB未満 | 37件 | 11% |
20GB以上30GB未満 | 25件 | 7% |
30GB以上50GB未満 | 22件 | 6% |
50GB以上100GB未満 | 20件 | 6% |
100GB以上 | 15件 | 4% |
その他(具体的に) | 8件 | 2% |
合計 | 349件 | 100% |
対処法 | 回答数 | 割合 |
---|---|---|
不足分をチャージする | 18件 | 5.3% |
低速でも1Mbps以上なので、そのまま使い続ける | 25件 | 7.4% |
1Mbps未満の低速だが、そのまま使い続ける | 30件 | 8.8% |
家族からデータをシェアしてもらう | 1件 | 0.3% |
サブ回線を使う | 39件 | 11.5% |
データ容量が不足することはない | 215件 | 63.2% |
その他(具体的に) | 12件 | 3.5% |
合計 | 340件 | 100% |
毎月のデータ使用量では、「1GB以上5GB未満」が32%と最も多い結果となりました。次いで「5GB以上10GB未満」が17%、「1GB未満」が14%と続きます。キャリア(MNO)が大容量や使い放題プランを主流にしている中、実際に使われているのは小容量が多いことが分かります。
一方で、20GB以上のプランを使用している層も合計で23%おり、中~大容量プランの需要も無視できません。一部のヘビーユーザーは300GB、400GB、500GB、さらには1200GBという大量のデータを使用しています。
データ容量が足りなくなった場合の対処法では、「データ容量が不足することはない」が63.2%と最多でした。これは使用量を把握して上手に使っている人や、無制限プランを契約している人が多いことを示しています。次いで多かったのは「サブ回線を使う」の11.5%で、メイン回線とサブ回線を組み合わせる使い方が広まっていることがうかがえます。
また、8.8%の人が「1Mbps未満の低速だが、そのまま使い続ける」と回答し、7.4%が「低速でも1Mbps以上なので、そのまま使い続ける」と回答しており、速度制限下でも我慢して使い続ける人が一定数いることも分かりました。