生成AI活用 Tips集
~マニュアル・スライド作成&共有を効率化~
新入社員研修や社内リソース共有のプロセスを、生成AIを活用して効率化するためのTipsです。マニュアル作成からスライド生成、情報共有までをスムーズに行う方法を紹介します。
全体の流れ (概要図)
STEP 1: マニュアル作成・修正
既存メモや資料から、AIで分かりやすいマニュアルを作成・更新。
▼
STEP 2: 研修用スライド作成
作成したマニュアル等を基に、AIで研修用スライドを自動生成。
▼
STEP 3: 資料共有・アクセス支援
関連資料を集約し、AIチャットで必要な情報へ簡単にアクセスできる環境を構築・共有。
STEP 1: マニュアル作成・修正
既存の情報を活用して効率化
メモ書きや古い資料など、形式が整っていない情報も、生成AIを使って新入社員向けの分かりやすいマニュアルに変換できます。
主な活用AIツール
活用のポイント
- プロンプト例(マニュアル化):
このドキュメントを、新入社員が読んですぐに理解できるマニュアルの形式にまとめて。\n(ファイルをアップロード)
- プロンプト例(資料修正):
このドキュメントの以下の項目を変更して、全文を再出力して。\n(ファイルをアップロード)
- 対象者の知識レベルを指定すると、より適切な表現になります。(例:「経理システムの扱いは初歩から説明して」)
- 「全文を再出力」と指示すれば、PDFしかない資料も修正・テキスト化しやすいです。
STEP 2: 研修用スライド作成
マニュアルからスライドを自動生成
Wordなどで作成したマニュアルを基に、AIがプレゼンテーション用スライドを自動で作成します。
主な活用AIツール
Copilot (PowerPoint)での手順例
- PowerPointでCopilotを開き、「プレゼンテーションを新規作成」とチャット。
- 表示されるボタンをクリックし、作成画面を開く。
- クリップアイコンから、元になるファイル(OneDriveに保存したWord文書など)を追加。
- 「新人研修用で使用するスライドを作成」のように指示。
- 構成案確認後、スライドが自動生成される。
手直しは必要になる場合もありますが、大幅な時間短縮が可能です。
STEP 3: 資料共有・アクセス支援
AIチャット付き資料集で疑問を即解決
複数のマニュアルや関連資料を集約し、必要な情報をAIチャットで簡単に見つけられる環境を構築・共有します。
活用AIツール: NotebookLM
項目 |
詳細 |
利用形態 |
個人Googleアカウント (無料) / Google Workspace (NotebookLM Plus) |
共有機能 |
最大50人のユーザーと共有可能 (無料版) |
対応ソース (情報源) |
- ファイル: PDF, テキストファイル (.txt), Markdown (.md)
- Google Drive: Googleドキュメント, Googleスライド
- Web: Webページリンク, YouTubeリンク
- その他: コピーしたテキスト
|
主な機能 |
- 追加したソースの内容のみに基づいてAIが回答(ハルシネーション抑制)
- 回答には、元資料の該当箇所へのリンクが付与される
- 重要なチャット内容を「メモ」として保存・共有可能
|
メリット |
- 新入社員が必要な情報に自力でアクセスしやすくなる
- 質問対応の負担を軽減できる
- 元資料をすぐに確認できるため、社内リソース共有に適している (GPTsとの比較)
|
NotebookLMは、Wordファイルには直接対応していません。Wordファイルを使用したい場合は、PDFに変換してからアップロードする必要があります。
まとめ:生成AI活用の効果
新人教育プロセスに生成AIを導入することで、以下の効果が期待できます。
- 教育担当者(教える側)の資料作成・修正、質問対応の負担軽減。
- 新入社員(教わる側)が必要な情報へスムーズにアクセスでき、自律的な学習を促進。
- 社内ナレッジの整理・活用が進む。