都立学校 生成AI利活用ガイドライン Ver.1.0 図解

都立学校における生成AIの利活用について

1. はじめに

この資料は、「都立学校生成AI利活用ガイドライン Ver.1.0」および関連資料に基づき、都立学校での生成AIサービスの概要、利用指針、留意点、初回授業モデル指導案の主要テーマと重要事項をまとめたものです。

2. 都立AIサービスの概要

「都立AI」は、教職員・児童生徒双方が円滑に利用できる都立学校専用の生成AIサービスです。

都立AIの4つの特長

都立AIの機能紹介(一部)

都立AIの活用例

その他利用可能な生成AI

名称 対象 用途/備考
都庁職員用「Copilot」 教員 校務のみ
画像生成AI「Adobe Firefly」 都立学校教職員・児童生徒 「Adobe Express」から利用可能

3. 都立学校における生成AI活用の目的

対象 目的
教職員
  • 校務の効率化と質の向上
  • 児童・生徒の教育活動を補助し、学びを深化
  • AI時代における情報モラルやリテラシーの育成
児童・生徒
  • 自己の能力(思考力・判断力・表現力等)を伸長
  • 教科等における学習活動の更なる充実
  • AI時代における情報モラルやリテラシーの習得

教育活動で使用する生成AIが満たすべき3条件

  1. 利用者の入力した情報が生成AI側で再学習されないもの
  2. 生成AIとコンピューター間の経路の情報管理が確保されたもの
  3. 生成AIが学習に使用している情報の透明性が確保され、著作権等に配慮されたもの

4. 生成AI活用の指針

教職員の指針

区分 内容
好ましい使い方
  • 適切なAIリテラシーを身に付け、生成AI技術や本ガイドラインを正しく理解して使用する。
  • 既存の校務や授業の目的を効果的に達成するために、試行錯誤を続ける。
  • 「都立AIスマートルール」の内容を児童・生徒に指導し、自己の能力を伸ばすための活用を徹底する。
避けるべき使い方 児童・生徒の主体的な思考や人間的な対話を疎かにして使用させる。

児童・生徒の指針

区分 内容
好ましい使い方
  • 生成AI技術を正しく理解し、新しい視点や発想をもたらす手段として使用する。
  • 学習活動等の目的を達成するために、積極的に活用する。
  • 誤りの確認や偏りの確認を行いながら活用するなど、「適切なAIリテラシーを身に付け、「都立AIスマートルール」を守って活用する。」
避けるべき使い方 生成AIの回答に依存し、主体的な思考や対話を疎かにしたり、正確性・事実関係の確認を行わずに使用する。

文部科学省ガイドライン Ver.2.0より:

  • 教職員: 校務における積極的な活用が有用。
  • 児童生徒: 学習指導要領に示す資質・能力育成に寄与するか、教育活動目的達成に効果的か吟味した上で利活用。
  • 強調点: 「生成AIを利活用することが目的であってはならない」

5. AIリテラシーの育成

学習内容

AI初回授業

原則として、生成AIを授業内で活用する前に「AI初回授業」を実施し、AIリテラシーに関する基本的事項を指導。内容は、その後の活用過程においても継続的に指導することが望ましい。

教科学習等での活用

授業内で生成AIを使用させる際は、以下の点に配慮が必要です。

6. 厳守事項

禁止事項

取扱い禁止データ

データ種別 説明
個人情報・成績情報 個人情報又は成績情報の記載されたデータ
重大な損害の恐れ 児童・生徒等又は教職員の利益に重大な損害を与える恐れのあるデータ
学校運営阻害の恐れ 公平かつ円滑な学校運営を著しく妨げる恐れのあるデータ
復元困難データ 事故等が発生したときに、その復元等が著しく困難となるデータ
その他保護データ 上記の他、機密保持の観点などから保護を要するデータ

生成物に関する著作権、肖像権の考慮

7. 都立AIスマートルール(児童・生徒向け)

  1. 自身の能力を向上させるために利用しよう
  2. 生成AIを知り、適切に使いこなす力を身に付けよう
  3. 社会のルールを守り、他者の権利を尊重して利用しよう

※これらのルールは全ての生成AIを利用する際に守るものとされています。

8. 初回授業モデル指導案

生成AI研究校での実践に基づき、3つのパターンで提示されています。

いずれも生成AIの基本、活用法、注意点を体験的に学ぶことを目指しています。主な学習活動には、身近な活用事例紹介、仕組み説明、対話体験、ハルシネーション理解、効果的なプロンプト作成、注意点共有などが含まれます。

特別支援学校向け指導案のポイント: 体験しやすいプロンプトの工夫、視覚教材活用、楽しいテーマ設定、ハルシネーションへの配慮。

9. 生成AIについて学ぼう!

生成AIを正しく理解し、使いこなすための資料からの抜粋です。

生成AIの身近な活用法

スマートフォンアプリ、動画アプリ、文書管理ツール、学習コンテンツ、写真アプリ、ゲームコンテンツなど。

生成AIの基本の仕組み

生成AIの安全性

著作権に配慮した使い方

効果的なプロンプトのつくり方

具体的な指示で、より正確で期待に沿った結果が得られます。「悪い例」と「良い例」で対比説明。

プロンプト作成のポイント
タスクの目的の明確化
簡潔で具体的な指示
必要な情報や背景の提供
回答形式の指定
疑似的な役割や文体の指定

あくまでも補助的なツールとして活用しよう!

学校での生成AI活用法

文章作成、一人一人の学習支援、創作活動支援、言語学習、評価とフィードバック、教員の業務効率化など。生成AIは教育活動の質を向上させ、生徒と教員の双方にメリットをもたらす可能性あり。

10. まとめ

都立学校における生成AIの利活用は、文部科学省のガイドラインに基づき、教育活動の質の向上と教職員の働き方改革を目指しています。「都立AI」という専用サービスの導入、活用指針、AIリテラシー教育、厳守事項の明確化により、安全かつ効果的な利用を推進します。

重要事項:

初回授業モデル指導案や啓発資料は、これらの目的達成のための具体的な手立てとして位置づけられています。