日本における生成AI利用状況

個人利用と企業利用の現状分析(2023年〜2024年)

生成AI利用率の概要

個人利用

26.7%

2024年度 利用経験者

(2023年度: 9.1% から約3倍に増加)

20代の利用率: 44.7% (2024年度)
VS

企業利用

55.2%

2024年度 業務で使用中の企業

活用方針あり: 49.7% (2023年度: 42.7%)

企業規模別の活用方針策定率

企業規模 活用方針あり
大企業 約56%
中小企業 約34%

個人利用の詳細

利用しない理由

理由 回答割合
自分の生活や業務に必要ない 40.4%
使い方がわからない 38.6%
魅力的なサービスがない 18.3%

利用意向のある用途

用途 利用意向がある割合
調べものをする 75.8%
コンテンツの要約・翻訳をする 68.4%
好み・生活様式に合った提案を受ける
(服装、献立、移動ルート等)
56.7%
制作への改善点やアドバイスを受ける
(プログラムコード、DIY、家庭菜園等)
56.5%
対話型AIと会話をする 54.2%

企業利用の詳細

導入に際しての懸念事項

懸念事項 回答割合
効果的な活用方法がわからない 30.1%
社内情報の漏えい等のセキュリティリスク 27.6%
ランニングコストがかかる 24.9%
初期コストがかかる 22.1%

想定される活用業務

メールや議事録、資料作成等の補助: 47.3% の企業が利用中

生成AI活用による期待される影響

期待される影響 回答割合
業務効率化や人員不足の解消につながる 32.8%
ビジネスの拡大や新たな顧客獲得につながる 22.7%
斬新なアイデア/新たなイノベーションが生まれる 22.5%

年代別・年度別比較グラフ