マイナンバーカードと運転免許証を一体化した「マイナ免許証」の手続きが2025年3月24日から各地の運転免許試験場などで始まります。この制度の主なポイントをまとめました。
マイナ免許証の概要
マイナ免許証は、マイナンバーカードのICチップに運転免許証の情報(免許保有者の写真、有効期限、免許の種類、眼鏡着用などの条件)を追加したものです。マイナカードの券面はそのままで、運転者データがICチップに記録される形になります。
券面では免許証情報が確認できないため、警察庁は専用の読み取りアプリを配信しており、スマートフォンをかざすことで画面に免許証情報を表示できます。
免許証の持ち方の選択肢
- マイナ免許証のみ
- 現行の免許証のみ
- マイナ免許証と現行の免許証の両方
※海外の一部の国では車の運転時に日本の運転免許証が求められるため、現行の免許証は廃止されません。
マイナ免許証のメリット
- 住所・氏名変更手続きのワンストップ化
- 引っ越しや結婚時に自治体への届け出だけで、本人の同意を得た上で免許証情報も警察庁の「運転者管理システム」に反映。
- 免許センターや警察署での別途手続きが不要になる。
- 免許更新時講習のオンライン受講
- 無事故・無違反の「優良運転者」と軽微な違反のみの「一般運転者」は、スマートフォンやパソコンでマイナポータルを通じて講習受講可能。
- ただし、視力検査や写真撮影などは従来通り運転免許センターなどでの実施が必要。
手数料比較表
免許証の種類 | 新規取得 | 更新 |
---|---|---|
現行の免許証のみ | 2,350円 | 2,850円 |
マイナ免許証のみ | 1,550円 | 2,100円 |
両方所持 | 2,450円 | 2,950円 |
※新規取得や更新時以外にマイナ免許証に一体化する場合は1,500円の手数料が必要です。
注意点
- 有効期限の管理
- マイナカードの有効期限は10年(未成年は5年)、免許証は違反歴などによって3〜5年と異なる。
- 現在のシステムではマイナカードを更新すると一体化された免許証情報が消えるため、再度一体化手続きが必要。
- 2025年秋頃には、マイナカード更新時に免許証情報も引き継がれるシステムを導入予定。
- 紛失時の手続き
- マイナ免許証を紛失した場合、自治体でマイナカードを再発行(800〜1,000円)した後、免許センターなどで運転者情報を再登録(1,500円)する必要がある。
- 自主返納の場合
- マイナ免許証のみ保有する人が免許を自主返納する場合、マイナカードのICチップから免許証情報を消去。
- 希望すれば、マイナカードに運転経歴の情報を記録して「運転経歴証明書」の機能を持たせることも可能。
導入時の本人確認プロセス
マイナ免許証への一体化手続きでは、綿密な本人確認を行います:
- 現行の免許証とマイナカードを持参。
- 警察職員が本人とマイナカードの写真、運転者管理システムに登録された写真の3点を照合。
- マイナ免許証に登録した情報を印刷し、本人と警察職員がその場で確認。
これは、過去にマイナンバー関連で他人の情報をひも付けるミスが発生したことを踏まえた対策です。
免許証は日常的に使用する頻度が高いため、情報の取り違えがあった場合の影響が大きいことから、特に注意して確認作業が行われます。
コメント