水割り焼酎の度数計算と実験結果

お酒

適正な飲酒と健康維持

適正な飲酒と健康維持

アルコールが健康に与える影響

水割り焼酎の度数計算と実験結果

水割り焼酎の度数計算

焼酎を水で割ったときの度数は、以下の計算式で求められます。

(焼酎の量(ml) × 焼酎の度数(%)) ÷ (焼酎の量(ml) + 水の量(ml)) × 100

例: 25度の焼酎50mlを同量の水で割った場合、

(50 × 25) ÷ (50 + 50) × 100 = 12.5%

となり、元の度数の半分になります。

割り材による度数の変化

焼酎50mlに対して、水、お湯、炭酸をそれぞれ50ml、100ml、150ml加えた場合の度数を計測しました。

割り方 計算上の度数 (%) 実測度数 (%)
焼酎1 : 水1 12.5 12.3
焼酎1 : 水2 8.33 8.1
焼酎1 : 水3 6.25 6.0
焼酎1 : お湯1 12.5 12.4
焼酎1 : お湯2 8.33 8.2
焼酎1 : お湯3 6.25 6.1
焼酎1 : 炭酸1 12.5 12.2
焼酎1 : 炭酸2 8.33 8.0
焼酎1 : 炭酸3 6.25 5.9

割り材の種類による度数の差はほとんどありませんでした。

ロックの度数変化

焼酎とウイスキーのロックを30分間観察し、度数と温度の変化を計測しました。

  • 度数の変化:
    • 最初の5分で急激に低下し、その後は緩やかに低下。
    • 30分後には、ウイスキーは約22%、焼酎は約15%に。
  • 温度の変化:
    • 最初の5分で急激に低下し、その後はほぼ一定。
    • この現象は「過冷却」によるもの。

氷の溶けるスピード

ウイスキーと焼酎のロックで、氷の溶けるスピードを比較しました。

  • ウイスキーの方が氷が溶けるスピードが早い:
    • これは「凝固点降下」によるもの。
    • アルコール度数が高いほど、氷の融点が低くなるため。

冷やしたグラスの効果

冷やしたグラスと常温のグラスで、焼酎の度数の変化を比較しました。

  • 冷やしたグラスの方が、度数が保たれる:
    • 冷やしたグラスを使うことで、氷の溶けるスピードが遅くなる。

結論:

  • 水割り焼酎の度数は、計算式で正確に求められる。
  • 割り材の種類による度数の差はほとんどない。
  • ロックの度数は、最初の5分で急激に低下し、その後は緩やかに低下。
  • ウイスキーの方が氷が溶けるスピードが早い。
  • 冷やしたグラスを使うことで、氷の溶けるスピードが遅くなる。

ロックは、度数の変化を楽しむだけでなく、香りの変化も楽しむことができる飲み方です。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました