もうパスワードは不要!Googleが推奨する「パスキー」とは?【完全ガイド】

Google

「またパスワードを忘れた…」「このサイトのパスワードなんだっけ?」そんな経験、誰にでもありますよね。Googleは、そんなパスワードの時代を終わらせる新世代の認証技術「パスキー(Passkey)」への移行を強く推奨しています。この記事では、パスキーとは何か、その驚くべき仕組みとメリット、そして具体的な設定方法まで、誰にでも分かりやすく、そして網羅的に解説します。ブログの最後には、気になる規格や対応環境を表にまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください!

パスキー完全ガイド – インタラクティブ図解

パスキーの心臓部「公開鍵暗号方式」

そもそも「パスキー」って何?パスワードとの違い

パスキーとは、一言で言えば「パスワードに代わる、より安全で簡単な新しいログイン方法」です。従来のパスワードが「知識情報(覚えていること)」に頼っていたのに対し、パスキーはスマートフォンやPCなどの「所持情報(持っているもの)」と、指紋や顔などの「生体情報(あなた自身であること)」を組み合わせて認証します。

一番の違いは、サーバーにパスワード情報が保存されないこと。パスキーは、あなたのデバイス(スマホやPC)の中に安全に保管された「秘密鍵」と、ウェブサイト側に登録された「公開鍵」というペアの鍵を使って認証します。そのため、万が一ウェブサイトが攻撃されても、パスワードのように情報が漏洩する心配がありません。

比較項目パスワードパスキー
認証要素知識情報(記憶)所持情報(デバイス) + 生体情報(指紋・顔など)
セキュリティフィッシング詐欺やサーバー攻撃による漏洩リスクが高いフィッシング耐性が非常に高く、サーバーに秘密情報が保存されないため安全
利便性サイトごとに覚えておく必要があり、複雑なものが求められるデバイスのロック解除(指紋・顔認証など)だけでログイン可能
再利用使い回しが多く、一つの漏洩が多方面に影響するリスクサイトごとに固有の鍵が生成されるため、使い回しは発生しない

パスワードとパスキーの比較

パスキーの3つの革命的なメリット

  1. 驚くほど簡単で速いログイン体験
    もう複雑なパスワードを思い出す必要はありません。スマートフォンのロックを解除するのと同じように、指紋認証や顔認証、PINコードだけでサッとログインが完了します。
  2. 鉄壁のセキュリティ
    パスキーは、偽サイトに認証情報を入力させようとする「フィッシング詐欺」に原理的に強いという特徴があります。また、あなたの生体情報がデバイスの外に出ることはなく、プライバシーも守られます。
  3. 複数デバイスでシームレスに連携
    一度パスキーを作成すれば、同じGoogleアカウントやApple IDに紐づく他のデバイス(PC、タブレットなど)に自動的に同期されます。新しいデバイスでも、面倒な再設定なしですぐに利用を開始できます。

パスキーの仕組みと規格

パスキーの技術は、Google一社が独自に開発したものではありません。これは「FIDO Alliance(ファイド・アライアンス)」という業界団体が定めた国際標準規格「FIDO(Fast IDentity Online)」に基づいています。Apple、Microsoft、Amazonなど、多くの大手IT企業がこの規格に参加しており、業界全体でパスワードレスな未来を目指しています。

具体的には、「公開鍵暗号方式」という技術が使われています。

  • アカウント作成時:デバイス内で「秘密鍵」と「公開鍵」のペアが生成されます。
  • 鍵の保管:「秘密鍵」はあなたのデバイス内に安全に保管され、「公開鍵」だけがウェブサービス側に登録されます。
  • ログイン時:サービス側から送られてくる「チャレンジ」と呼ばれるデータに対し、デバイス内の「秘密鍵」で署名して返します。サービス側は登録済みの「公開鍵」でその署名を検証し、正しければログインを許可します。

この仕組みにより、インターネット上にあなたの秘密の情報(パスワードや秘密鍵)が流れることがなく、安全な認証が実現できるのです。

Googleアカウントでパスキーを設定する方法

設定はとても簡単です。以下の手順で、あなたも今日からパスキーを始められます。

  1. Googleアカウントにログインした状態で、パスキーの設定ページにアクセスします。
  2. パスキーを作成する」ボタンをクリック(またはタップ)します。
  3. 本人確認のため、現在のパスワードの入力を求められる場合があります。
  4. 画面の指示に従い、デバイスのロック解除(指紋認証、顔認証、PINなど)を行えば作成完了です!

注意点と対応環境

非常に便利なパスキーですが、いくつかの注意点もあります。

  • デバイスの紛失:パスキーを保存しているデバイスをなくすとログインできなくなる可能性があります。Googleアカウントなど、アカウントの復旧方法を事前に確認しておきましょう。
  • 共用PCでの利用:家族で使うPCなど、共用のデバイスにパスキーを作成するのは避けましょう。パスキーは個人のデバイスで管理するのが基本です。
  • 対応サービス:全てのウェブサイトやアプリがパスキーに対応しているわけではありません。今後、対応サービスは増えていくと予想されます。

対応OSとブラウザ

パスキーを利用するには、お使いのデバイスのOSとブラウザが対応している必要があります。主要な環境は以下の通りです。

OSバージョン対応ブラウザ
WindowsWindows 10以上Google Chrome, Microsoft Edge
macOSmacOS 13以上Safari, Google Chrome
AndroidAndroid 10以上Google Chrome
iOS / iPadOSiOS 16.3以上Safari, Google Chrome

主要な対応環境(2025年7月時点の目安)

まとめ:さあ、パスキーで新しい世界へ!

パスキーは、単なるパスワードの代替ではありません。私たちのオンラインライフをより安全、簡単、そして快適にしてくれる革命的な技術です。Googleをはじめとする多くの企業が推進するこの流れは、今後ますます加速していくでしょう。まずは最も利用頻度の高いGoogleアカウントから、パスキーへの切り替えを試してみてはいかがでしょうか?パスワードの呪縛から解放された、新しいデジタル体験があなたを待っています。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました